自転車通勤4年目に入ります。
何でも続けることって大事ですが、なかなか難しいですよね。
私も最初はなかなか続きませんでした。そんな私が3年続きました。
今回は自転車通勤の続け方についての話しをしようと思います。
自転車通勤継続の最大のコツは楽しむことです。
自転車通勤を始める人のきっかけはおおよそ節約とダイエット
自宅から職場まで16㎞あります。
自転車通勤すると1時間かかります。 結構な距離です。
私が自転車通勤を始めようと思ったきっかけは
節約
ダイエット
です。
私は特に本格的な自転車を購入して始めたわけではないです。
最初は貰い物の2万以下のクロスバイクで始めました。
クロスバイクはタイヤが細く何度もパンクするので、現在は5万円のルイガノのマウンテンバイクに乗っています。
マウンテンバイクだとタイヤが太いので、舗装されていない道も通りやすくストレスがないです。ただあまり速くないので、自分が頑張るしかないです。
私のように通勤距離が16㎞だとさすがに遠く初心者には厳しいかもしれません。
ロードバイクのように本格的にすること書いている記事ではないので。
初心者が手軽に始めれる内容にしています。
自転車通勤はジムに行くと思ったつもりでするといいですよ。
職場が5㎞前後ならするべきです。
ジムに高い月謝を毎月預けてどのくらい痩せましたか? ただの世間話しにいってませんか?
挙句の果てに行かなくなり、ただ高い月謝だけを年貢のようにジムに収めるという始末になってしまったのは
私だけではないと思います笑
自転車通勤が続かないのは環境が原因
自転車通勤が最初から続いたわけでなく、結構習慣化するのに時間がかかりました。
夜寝る前は「よーーし、明日は早起きして自転車通勤するぞ!」とやる気満々なのですが
次の日の朝になると、「やっぱり明日からにしようと」当たり前のように車出勤をする日々が続きました笑
結局車があると、車に頼るので朝起きるのも遅くなりし、明日からでいっかとなるのです。
車がない環境に変えた
鳴かないなら鳴かせてみせよう、ホトトギス。
自分に実践して、車がない環境にしました。
といっても車を廃車にしたのではなく、実家に預けました。
幸い実家が近くにあったからできる手段ですね。
まぁ実家でなくとも、友人宅、会社に置くなどいろいろ考えれば方法はとれると思います。
最終的には車を持たないとう手段もとれますね。
田舎であったら車がないと厳しいかもしれませんが、車の維持費を考えると交通機関が多少発達しているところでしたら車はそんなに必要性は高くないかなと思っています。
必要な時に乗るレンタカーがあればいいのではないでしょうか。
自転車通勤を続けるために必要なこと
とは言っても、車がないと困る方もいると思います。
そんなストイックになる前に続けれるかもしれない方法を試してください。
続けるための目標を書き出そう
目標は書き出すのが一番です。
職場のネットワーカーが言っていました。
「思考は現実化する。書き出せ!」
私はネットワーカーでありませんが、参考にしています笑
冗談はさておき、目標を書き出すってことは本当にいいことですよ。
私の場合、
半年で5㎏痩せる
1年続いたら新しい自転車買う
など。
大事なことは無理な目標は立てないことです。
私の場合、現在週3回自転車通勤をしており、1ヵ月のガソリン代が半分になりました。
1年経てば約6万程度になります。自転車購入貯金ができるのです。
自転車通勤は週2~3回にしよう
慣れたら1日置きがベストです。
慣れるまで2,3日置きにすると疲れも溜まりにくくお勧めです。
毎日続けないといけないという考えは捨てましょう。
大事なことは長く続けることです。
アプリで記録しよう
1ヵ月の距離やカロリーの合計をみると達成感があり楽しくなります。
自転車 アプリで検索すればたくさんでてきますので、是非ご活用ください。
自転車通勤中勉強しよう
ブルートゥースの無線のイヤフォンがおすすめです。
ケーブルのイヤフォンだと絡まりストレスになります。
後は片耳のイヤフォンですね。 両方の聴覚が遮断されると危険です。
自転車運転は安全に行いましょう。
音楽を聴くのもテンションがあがるから良いのですが、
私の場合は時間を有効に活用したいので勉強したり情報をとる時間にしています。
ポットキャストでニュース、経済、ビジネス、マインド、英語、いろいろな勉強ができます。
中には変な番組もありますが、お勧めです。
まとめ
自転車通勤を続けるためには車自体をなくす強行手段が有効です。
が、万人にはちょっと厳しいかもです。
目標を書き出したり、
週2~3回から無理なく始めたり、
アプリで記録して日々の積み重ねを実感し、
通勤時間に勉強し時間活用したりするのが自転車通勤を続けるコツです。
是非お試しください。
最近のコメント