円高や円安というキーワードはニュースや新聞ではよく聞くけど、一般的によくわからないって方多くないでしょうか。
私もよくわかっていませんでした。
円高や円安は日本経済に影響するばかりでなく、私たちの生活にも影響します。
しっかり理解をしましょう。
知ることは武器になります。
円高・円安とは
[円高(えんだか)」円が外国通貨に比べて相対的に価値が高まる場合をいう。
[円安(えんやす)」
逆に低下する場合。
引用:コトバンク
円高とは
まず円高から詳しく話していきます。
ここではわかりやすくアメリカのドルと日本の円で考えますね。
円高とは、1ドルに対して円の価値が高くなることです。
円の価値が高くなるという表現がわかりにくいですね。
1ドル100円で買っていた商品が90円で買えるようになります。
ドルに対して円の価値が高くなったことを意味します。
円安とは
円安とは1ドルに対して円の価値が安くなることす。
今まで1ドル100円で買っていた商品が、130円ださないと買えなくなってしまうことです。
ドルに対して円の価値が低くなったことを意味します。
わかりにくい円高・円安の表現
円高・円安の表現がわかりにくいと思いませんか。
よくわかりにいのが、
1ドル=100円が90円
円で安く買えるのに円高 値段が下がっているのに 「高」?
1ドル=100円が130円となり値段が上がってるのに 「安」?
円を多く払うのに円安 円があがっているのに
逆じゃないの?ってよく混乱すると思います。
私は最初よく混がらがっていました。
大事なことは円高・円安の日本語の意味と表現が違うということです。
為替市場においてお金でお金を買うという概念が円高と円安がややこしくなっていると
考えます。
ドルに対しての円の価値と理解すると整理しやすいかと思います。
価値とは
その事物がどのくらい役にたつかの度合い。値打ち。
経済学で、商品が持つ交換価値の本質されるもの。
引用:goo国語辞書
円高
110円の品物が100円で買えるようになった。
円の価値が高くなったので、少ない円で済むというイメージ
力関係
円 > ドル
円の価値の上昇
円安
100円の品物が110円でしか買えなくなった。
ドルに対して円の価値が下がったことになります。
円の価値が安くなったので、多く円をださないといけないというイメージ。
力関係
円 < ドル
円の価値の低下
円高が生活に与える影響
私の生活に円高や円安は大きく影響してきます。良い面悪い面とそれぞれあります。
円高がもたらす良い影響
海外からの輸入が増える
円高になると円の価値が上がるので、日本は海外の会社から輸入をしやすくなります。
そして海外のものを安く買えるようになります。
円高還元セールという広告みたことありますよね。
食料や衣類や家電製品など日本の生活で必要なものは輸入に多く頼っています。
石油も輸入しているので、ガソリンなど安くなりますね。
円高になると、これらが値下げになる可能性があります。
そうすると物価全体が下がり、経済安定がすると私たちの生活面で影響がでますね。
また、海外旅行に安くことができたり、外貨商品を安く買うことができます。
外貨商品とはFX・外貨預金などです。
円高がもたらす悪い影響
海外への輸出企業の業績に悪い影響があります。
日本は輸出大国です。輸出している企業がほとんどです。
例えば車、半導体、電子部品など。
円高になると円の価値があがります。
アメリカで考えるとドル安となるので、ドルの価値が下がります。
アメリカは日本の製品を輸入する時、高いお金を払う必要があります。
結果、日本の製品が海外に対して売れなくなります。
つまり日本の輸出が減ることとなるのです。
日本の外国人観光客が減る
上記のことが起これば、日本経済の景気が悪くなり、デフレ―ションを引き起こす可能性があります。
円高の理由は円が買われたから
円高の理由は、為替相場の仕組みにあります。
買われた通貨が高くなり、売られた通貨が安くなります。
買われることによって円の価値が高まったからと言われます。
円が買われる理由は、
日本の経済状況が良くなり金利が上がる
アメリカの経済状況が悪くなり金が下がる
株価が落ち込む
などが考えられます。
円安が生活に与える影響
円安がもたらす良い影響
輸出企業に良い影響があります。
円安により円の価値が下がり、ドルが高くなります。
円 < ドル
海外は日本の商品を安く買えるようになります。
日本とって海外が買ってくれるので輸出がしやすくなるのです。
他に良いことは、外貨商品を買っていると儲けやすくなります。
物の価値が高くなる傾向になります。インフレ懸念
海外旅行やブランド商品の値段が上がる。
外貨商品を買ってもっていると、儲けやすくなります。
円安がもたらす悪い影響
円高で安く行けていた海外旅行が円安では高くなります。
海外ブランド商品の値段があがったりなど物の価値が高くなる傾向になります。
インフレが懸念されます。
円安の理由は円が売られたから
円高と同じく為替相場の仕組みにあります。
買われた通貨が高くなり、売られた通貨が安くなります。
円が売れたらから円の価値が下がってしまいます。
円が売られる理由は、
日本の経済状況が悪くなると日本の金利が下がる
アメリカの経済状況が良くなりドルの金利が上がる
株価の上昇
などが考えられます。
円高と円安どちらがいいのでなく、大事なのは知識をつけること。
円高だと経済を考えると、多少デメリットが多いかもしれません。
生活面でのメリットは大きいようにあります。
大事なことは仕事や生活においてあなたが円高や円安がどのように影響をしているのか理解することです。知識をつけるとニュースの内容がわかるだけでなく本質がわかるので、いろんな情報に振り回されません。
まとめ
円高は円の価値が上がります。
円安は円の価値が下ります。
輸出 輸入
円高 不利 有利
円安 有利 不利
となり、生活においてそれぞれメリット、デメリットがあります。
生活と経済は繋がっているので、円高や円安は生活に大きく影響します。
最近のコメント